まちづくり川口新体制から早3か月経ちました。この3か月あっという間に過ぎたんですが、状況があっという間に変わるというため、動かしている運営側もびっくりしている状態です。
3月末に、新体制の役員が集まり事前のMTGをした。理事予定者4名。
その際、「運営メンバーを集めることなど難しい」「交流会って来るわけない」という意見が多発した。というかそれが主流であった。
そしてその当時の課題は、体制移譲の手続きと、引継ぎ作業が行われ、これまでの理事や運営メンバーがやってこなかった事務手続きを1~3か月かけて行おうという流暢な想定で考えていた。
そして運営メンバー募集も、全然的を得ない方が登録されたりしていたのも、「どうせこないだろう」という思いで、募集をかけていたからだと思う。そういう中途半端な文章になっていた。
それでも徐々に運営メンバー(正会員)が集まり始めていった。やはり人が集まってくると、そこから動きがさらに活発になるもので、それに呼応して運営側も、さらに何かを仕掛けようとしてくるので、どんどん加速していってしまうという状況。これは良いことなのだが・・・
実は、「どうせこないだろう」という前提でやっており、そもそも、理事は全員自営業や会社員をやっており、片手間であり、そもそもがっつりはできないと思っていた。
が、この動きは2009年の設立当初以上の動きとなっており、片手間のはずががっつりと動いているという現状であります。
おかげで事務手続きも完了し、会員も20名を超え、これまでの各種活動でも多くの方のご参加をいただき、そろそろ、「まちづくり川口の方ですか?」とか、「ホームページ見ました」という声が聞こえ始めている。
特に、会員メンバーの地域への思いが熱いところがこういう動きになっているんだと思っている。
安全に、安心に、そして、非常に平和裏に、公正に、動いていると思う。そして、とにかく笑顔が絶えない活動であり、わずか3か月しかたっていない(中には1か月程度)なんだが、もう数年いっしょにやっている感じにすら思える、学校のクラスメイトばりの連帯感を感じる。
さらに、会員増強・仲間づくりを現状の目標にしているため、新規メンバーへの好奇心と歓迎ぶりは熱烈であるところも面白い。
そして、現在も理事たちは会社員だったり自営業だったりしており、片手間で無茶はしないよ!っというスタンスは変わっていない。だから、安心した活動展開がメンバーたちに伝わって、それぞれ自主的に工夫を始めてそれが活動に展開されているというところがあると思える。
そして協力連携団体も心強い。
昔からの「荒川夢くらぶ」や、西川口クリーン作戦での「情熱クラブ」は、清掃活動において本当に親しくやらせていただいている。
地域町会との連携も深まり始めている。
SNS上では、「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭事務局」や「FMかわぐち」とも仲良くやらせていただいている。
もっといろいろな団体と連携して進めていきたいと考えています。
とはいえ、ゆるくやりますので、安心しきってください。
でも、合法的で常識的に、そして想い熱意はしっかりと保ってやっていければと思っています。
これからもまちづくり川口と仲良くしてやってください
運営事務局のこれまでの変遷
3月末 新役員集結しMTG
新旧理事長MTG(引継ぎ連携)
4月 新メンバー会員3名登録
登記変更手続き開始
公式HP・SNS引継ぎ
5月 運営事務局会議実施
登記完了
内閣府・埼玉県への変更手続き完了
芝川プロジェクト再開
FMかわぐちに取材いただく
埼玉県内高校より取材
かわぐち市民パートナーステーション登録完了
かわぐち市ボランティセンター登録完了
6月 西川口クリーン作戦実施約30名参加
BBQ交流会で約30名参加
芝川プロジェクト活動で約15名の参加
銀行口座稼働再開
埼玉県地域清掃団体登録完了(環境部)
役所ご挨拶周り実施(自治振興課、南部地域振興センター、広報課、秘書課など)
7月 埼玉県水の国応援団登録完了(環境部)(県土整備事務所)
正会員運営メンバー20名超
交流会で13名参加(7/5)
ACTIVOより取材
これからも地域町会及び自治会、他団体との連携をしつつ、新たなプロジェクトを動かしていくことになります。露出も増えてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。