【報告】芝川プロジェクト再始動 芝川から世界に 環境保全と防災・防犯を訴える活動です!

芝川プロジェクトは、NPO法人まちづくり川口が実施していた活動です。
2011年以来活動が停止していましたが、2025年の新体制移行に伴い再び「芝川プロジェクト」が再始動いたしました!!

芝川プロジェクトとは?

川口を縦断する芝川は、埼玉県桶川市と埼玉県上尾市から発する湧き水の流れが芝川の源流で、川口市・足立区の境目にある「荒川芝川水門」で荒川放水路に流れています。
一度、川口市上青木付近の「青木水門」で「芝川(通称:旧芝川)」と「新芝川(芝川放水路)」に分かれますが、「領家水門」で再合流しています。

その芝川に関わる環境や、芝川付近地域の防災、防犯も鑑みたプロジェクトです。

2008年にあがた森魚氏やアーティスト・クリエイターと実施した「あがた森魚ライブ&イベント」が2度、青木水門付近(オートレース場付近)のライブハウス~青木水門で実施されました。芝川の環境保全を訴えた子どもたちのアート作品が青木水門に掲げられるというイベントになりました。

それ以降清掃活動などを展開していました。

清掃活動・カルチャーイベント、ワークショップなどを開催していた芝川プロジェクトでしたが、2011年以降活動が停止していました。

復活の目的は?

川口の地域活動でやはり、その中心部を流れている「芝川」には目が離せるわけもなく、川口や周辺地域、そして、「釣り企画」などをしている当会では、「東京湾」に流れ込む河川の環境は保全する必要があると重要事項として認識。さらに、芝川沿いにある「朝日環境センター」が見下ろす「芝川」は、環境保全としても最重要であることを再認識しました。

さらに、「東日本大震災」やその後の様々な「災害」。それは地震や津波に限らず、昨今は、台風や大雨・洪水などの危険性が非常に高まり、災害への備えが重要視されています。
地域住人が安心できるような地域活動に取り組んでいる「まちづくり川口」では、この芝川の活動は絶対必要な活動になっています。

またさらに、「河川付近地域」での犯罪行為なども危惧されています。
実際に現在芝川河川敷では、在日外国人が集まって集会などを開いている実態があります。単純に釣りを楽しんでいる在日外国人もいますがどこか不自然です。
河川は、どうしても地域と地域の境目になり辺境になっているため、地域の目が行き届かない実態もあります。

それでも「環境」「防災」「防犯」の観点から絶対に誰かがやらないといけない活動こそ「芝川プロジェクト」と考え、まちづくり川口では芝川プロジェクトを復活させました!!

これからの活動について

まだ手探りではありますが、以下の方向性を考えています。
ぜひご支援のほどお願いいたします。

①清掃活動の実施(毎月1回程度)
②朝日環境センター見学
③芝川についての勉強会・ワークショップ
④関連イベントの実施

復活直後のスケジュール

復活直後2か月の活動は以下を予定しています。

5/11日 役員による現地視察
5/25日 芝川プロジェクト・清掃活動
6/22日 芝川プロジェクト・清掃活動&朝日環境センター見学会
6/27日 芝川プロジェクト・清掃活動

清掃活動や見学会等ぜひご参加いただけますようよろしくお願いいたします。
詳細は随時、当HPもしくはX(旧Twitter)などにてご案内します。